患者様を集める

歯科医院の開業で最も難しい「患者集め」の現実と突破法

歯科医院を開業する
それは多くの歯科医師が目指す夢の一つです。

しかし、開業を成功させるうえで最も大きなハードルは、「患者集め」だと言っても過言ではありません。

「腕さえあれば、患者は自然に集まる」
「良い場所に開業すれば、患者は来てくれる」
そう考えてしまう方は少なくありませんが、それは極めて危険な幻想です。

実際には、どれだけ高い技術を持っていても、患者は“自然”には集まりません。
歯科医院の開業では、患者を集める難しさを甘く見た医院ほど、苦しい経営に直面します。

ここでは、これから開業を考える歯科医師の皆様に向けて、患者集めの現実とその対策を具体的に解説します。

患者は「勝手に来る」と思った時点で失敗は始まる

実際の現場では「技術」だけでは集患できない

歯科医師の多くは、大学・勤務医時代に技術を磨き続けてきた方ばかりです。
そのため、「自分の治療技術は高いから、開業すれば自然に患者は増えるはず」と考えがちです。

しかし、患者は治療の腕前の高さで歯科医院を選ぶことはほとんどありません。
ほとんどの患者は、自宅・職場からの距離、口コミ、雰囲気、料金などを基準に医院を選びます。

今の時代は「選ばれる理由」が必要

患者は今、スマホを使って複数の医院を比較してから選ぶ時代です。
「歯が痛い」と感じた瞬間、Googleで「●●市 歯医者」と検索し、アクセスの良さ、口コミ、HPのデザイン、診療内容を比較したうえで来院を決めています。

つまり、「良い治療ができる医院」ではなく、「行ってみたいと思わせる医院」だけが生き残れるのです。

新規開業時に陥りやすい集患の3つの誤算

誤算①:立地さえ良ければ患者は来る?

開業前の多くの歯科医師が「駅近」「商業施設内」などの好立地に過剰な期待を寄せます。
しかし、好立地でも競合医院が多ければ無意味です。

特に都市部では、駅周辺に数十件の歯科医院がひしめき合っています。
その中から選ばれるのは、単に駅から近い医院ではなく、「ここがいい」と思わせる理由がある医院です。

誤算②:開業時の内覧会で患者が殺到する?

「内覧会を開催すれば患者が集まる」と考えるのも危険です。
確かに、内覧会は開業告知の手段として有効ですが、来場者の8割以上は冷やかし客で、そのまま患者にならないケースも多いです。

誤算③:「安さ」や「最新設備」で勝負できる?

「他院より治療費を安くする」「最新の機器を導入する」ことで差別化しようとする方もいます。

しかし、保険診療は全国一律の価格ですし、最新設備も患者はそれほど重視しません。

結果、「安さ頼みの医院」や「設備頼みの医院」は、固定客がつかず苦戦します。

開業後の集患は「経営の生命線」になる理由

最初の半年〜1年が勝負

歯科医院の開業後、半年〜1年以内に軌道に乗せられなければ、経営は非常に厳しくなります。
多額の借入金の返済が始まり、固定費(家賃・人件費・材料費)は毎月出ていく一方で、売上が伴わなければ資金ショートの危険が一気に高まります。

保険診療は入金まで2ヶ月かかる

保険診療は診療から入金まで2ヶ月かかるため、最初の数ヶ月は売上がほぼゼロの状態です。

ここを支えるのが、自費診療による即時入金です。
自費診療である程度の現金収入を確保しつつ、半年以内に安定した新患数とリピート患者を獲得できなければ、経営破綻のリスクは急速に高まります。

開業後に患者が集まらない原因TOP5

  1. 競合医院との差別化ができていない
  2. ホームページ・SNSが整備されていない
  3. スタッフの接遇・印象が悪い
  4. リピート施策が弱い
  5. 院長の「集患意識」が低い

集患で最も大切な3つの具体策

ネット集患(HP・MEO・SNS)は「必須」

現代の患者は、ほぼ100%がスマホで医院を探す時代です。
必ず以下3つを用意しましょう。

  • SEO対策を施したホームページ
  • Googleマップ対策(MEO)で上位表示
  • Instagram・LINE公式アカウントでの情報発信

リピート率を高める仕組み作り

歯科医院の売上の約6〜7割は既存患者のリピートで構成されています。
以下の施策は必須です。

  • 初診カウンセリングで信頼関係を構築
  • 定期メンテナンスの提案を必ず行う
  • ハガキ・LINE・SMSで定期的に案内を送る

「患者目線」での医院ブランディング

患者は「治療技術」ではなく、安心感・親しみ・通いやすさを重視します。

  • 親しみやすいスタッフの雰囲気づくり
  • 患者目線のわかりやすい説明
  • 明るく清潔な内装・BGM・アロマなどの工夫

集患できる医院の共通点

成功している歯科医院は、以下を徹底しています。

  • 集患は「医院の最優先課題」と捉える
  • 毎月、新患数とリピート率を数値管理する
  • 地域のニーズを分析し、ニッチ戦略で差別化する
  • 自費診療への誘導が自然に行われている
  • 集患のための広告予算を惜しまない

技術よりも集患力が開業成功のカギ

どれだけ技術があっても、患者が来なければ医院は成り立ちません。
逆に、技術はそこそこであっても、集患の仕組みが整っていれば医院は安定します。
歯科医院の開業を考えるなら、まずは患者を集める力=集患力の確保を最優先に考えましょう。